更新日:2018年12月25日
ここから本文です。
平成30年11月 | 書名 | 著者名 |
---|---|---|
一般書 | かみさまは小学5年生 | すみれ |
前科者経営者 | 高山敦 | |
頭に来てもアホとは戦うな! | 田村耕太郎 | |
面白くて眠れなくなる宗教学 | 中村圭志 | |
今こそお寺に言いたいこと | 菅直人ほか | |
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を巡る美しき教会と祈り | 松田典子 | |
影の日本史にせまる西行から芭蕉へ | 嵐山光三郎 | |
戦国時代の表と裏 | 渡邊大門 | |
イタリアの歴史を知るための50章(エリア・スタディーズ161) | 高橋進 | |
お風呂自慢の宿2019東北・北海道編(KAZIMOOK) | ||
イスラエルを知るための62章第2版(エリア・スタディーズ104) | 立山良司 | |
看る力アガワ流介護入門(文春新書) | 阿川佐和子 | |
ディスレクシア入門「読み書きのLD」の子どもたちを支援する | 加藤醇子 | |
ホーキング、最後に語る多宇宙をめぐる博士のメッセージ | スティーヴン・W.ホーキング | |
現代人をむしばむ五つの大病(ニュートンムック) | ||
歴史の謎はインフラで解ける | 大石久和 | |
そこで液状化が起きる理由(わけ) | 若松加寿江 | |
日本人がいちばん暮らしやすい間取り図鑑 | フリーダムアーキテクツ | |
会いに行ける酒蔵ツーリズム仙台・宮城 | ||
山菜&きのこ採り入門(ヤマケイ文庫) | 大作晃一 | |
ワクワク!!ローカル鉄道路線北海道・北東北編 | 梅原淳 | |
ワクワク!!ローカル鉄道路線南東北・北関東編 | 梅原淳 | |
東京ディズニーリゾートアトラクションガイドブック2019 | ディズニーファン編集部/編 | |
石ノ森章太郎クロニクル魂 | 石森プロ/監修 | |
完全解析!石ノ森章太郎 | 石森プロ/監修 | |
ナナメの夕暮れ | 若林正恭 | |
バレーボール技術を磨く筑波大メソッド(身になる練習法) | 秋山央 | |
ソフトボール得点を奪うための攻撃強化練習(身になる練習法) | 二瓶雄樹 | |
基礎から始めるスポーツクライミング | 東京都山岳連盟/監修 | |
剣道質と実戦力を高める稽古法(身になる練習法) | 香田郡秀 | |
ことばが消えたワケ | 米川明彦 | |
シルバー川柳百歳バンザイ編 | みやぎシルバーネット/編 | |
対岸の家事 | 朱野帰子 | |
骸の鍵 | 麻見和史 | |
七つの試練(池袋ウエストゲートパーク14) | 石田衣良 | |
下町ロケット4ヤタガラス | 池井戸潤 | |
思い出が消えないうちに(「コーヒーが冷めないうちに」シリーズ3) | 川口俊和 | |
ふたりぐらし | 桜木紫乃 | |
スケルトン・キー | 道尾秀介 | |
レジェンダリー魔鏡の聖少女 | ステファニー・ガーバー | |
人間たちの庭 | レーナ・クルーン | |
オペラ座の怪人(光文社古典新訳文庫) | ガストン・ルルー | |
平成30年11月 | 書名 | 著者名 |
児童書 | 退屈をぶっとばせ! | JoshuaGlenn |
世界のふしぎ?なぜどうして? | 伊藤純郎/監修 | |
友だち幻想(ちくまプリマー新書) | 菅野仁 | |
音楽のあゆみと音の不思議1誕生から古代・中世の音楽 | 小村公次 | |
劇場ってどんなところ? | フロランス・デュカトー | |
ジャングルのサバイバル10最後のバトル | 洪在徹 | |
兄ちゃんは戦国武将! | 佐々木ひとみ | |
電車で行こう!25(集英社みらい文庫) | 豊田巧 | |
おしりたんていかいとうVSたんてい(おしりたんていファイル4) | トロル | |
おしりたんていいせきからのSOS(おしりたんていファイル5) | トロル | |
化け猫・落語1おかしな寄席においでませ!(講談社青い鳥文庫) | みうらかれん | |
化け猫・落語2ライバルは黒猫!?(講談社青い鳥文庫) | みうらかれん | |
化け猫・落語3恋と狐と『厩火事』(講談社青い鳥文庫) | みうらかれん | |
絵本えほん | まるまるぽぽぽん(いっしょにあそぼ) | 柏原晃夫 |
イーストンと音楽会 | 巣山ひろみ | |
おしりたんていププッきえたおべんとうのなぞ! | トロル | |
おしりたんていププッおしりたんていがふたりいる!? | トロル | |
おしりたんていププッおおどろぼうあらわる! | トロル | |
なぜカツラは大きくなったのか? | キャスリーン・クルル | |
大型絵本 | おばけだじょtuperatuperaのおおきな絵本 | tuperatupera |
紙芝居 | こんやのおかず(はじめてみよう老人ケアに紙芝居) | ピーマンみもと |
お問い合わせ
登米市教育委員会迫図書館
〒987-0511 迫町佐沼字上舟丁20番地1
電話番号:0220-22-9820
ファクス番号:0220-21-6575
メールアドレス:hasama-tosyo@city.tome.miyagi.jp