もし、お子さんがけいれん(ひきつけ)を起こしたら
観察のポイント
けいれんを起こした時はどうするか
- あわてない、あわてない
けいれんは数分間で止まります。命にかかわることは、まずありません。
- 何もするな
口の中に指や箸を入れない(舌を噛むことは無い。)大声で呼んだり体をゆすったり抑えつけたりしない。
- 楽な姿勢で
体を横にねかせ、服をゆるめる。
- 吐くと危ない
吐きそうなしぐさをしたら、体ごと横にして、吐いたものがのどにつまらないようにする。
様子をみても大丈夫
- けいれんが1回だけで、5分以内に止まり、目をあけて周囲の呼びかけに反応したり、泣いたりしたとき
診察が必要な場合は
- 初めてけいれんを起こした
- 赤ちゃんの月齢が6ヶ月未満
- けいれんが5分以上続いた場合や、顔色が紫色になっている
- けいれん後意識が戻らないうちに、またけいれんが起こった
- けいれんが治まり、1時間以上たっても意識がはっきりしない
- 半年に2回以上けいれんが起こった
- けいれんが身体の左右対称でない
- 体温が38℃以下でけいれんを起こした
その他の処置については、市より交付されている母子(親子)健康手帳に掲載されておりますのでご覧ください。
問い合わせ
消防署救急係(電話:0220-22-0119)