ホーム > くらしの情報 > 健康・医療 > 流行疾患 > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 登米市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について

更新日:2023年2月1日

ここから本文です。

登米市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について

本給付金は、新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、物価・賃金・生活総合対策として特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対して、1世帯あたり5万円の給付金を支給します。

1.支給対象世帯

1.住民税均等割非課税世帯

・基準日(令和4年9月30日)時点で登米市に住民票があり、世帯全員の令和4年度住民税(均等割)が非課税である世帯

※条例により住民税均等割が減免されている世帯や生活保護受給世帯も含まれます。

※住民税が課税されている方から扶養を受けている方のみで構成された世帯は、支給対象外です。

(例1.)別世帯の親(住民税課税)に扶養されている子(住民税非課税)の世帯

(例2.)別世帯の子(住民税課税)に扶養されている親(住民税非課税)の世帯など

2.家計急変世帯

予期せず令和4年1月から12月までの家計が急変し、住民税非課税の世帯と同様の事情にあると認められる世帯。

※定年退職による収入の減少や、年金が支給されない月や事業活動に季節性があるもの等の通常の収入が得られない月の収入等、当該月に収入がないことがあらかじめ明らかであるものは該当しません。

2.支給額

1世帯当たり5万円

住民税均等割非課税世帯、家計急変世帯のいずれか1回のみ支給を受けることができます。

3.給付金の支給手続きについて

住民税均等割非課税世帯

令和4年度住民税(均等割)が非課税の世帯には、確認書を令和4年11月18日に発送します。登米市から届いた確認書の記載内容をチェックし(振込先の口座番号等に誤りがないか)、同封されている返信用封筒で返送してください。

受付期間:令和5年1月31日(火曜日)まで(消印有効)

また、基準日以降に転入者がいる世帯については、申請書類の発送は行いませんので申請書類を下記リンクからダウンロードしていただくか、登米市内の各総合支所市民課窓口、福祉事務所生活福祉課窓口または登米市価格高騰給付金専用電話で請求をお願いいたします。

~申請書類~

登米市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(申請を必要とする世帯)(RTF:282KB)

登米市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(申請を必要とする世帯)【記入例】(PDF:289KB)

~添付書類~

●本人確認書類の写し

●金融機関口座の写し

●令和4年度分の住民税非課税証明書の写し(必要に応じて)

家計急変世帯

予期せず令和4年1月から12月までの収入が減少した世帯は申請が必要です。任意の1か月の収入を年収に換算して判定します。

受付期間:令和5年1月31日(火曜日)まで(消印有効)

また、家計急変世帯への申請書類の発送は行いませんので、申請書類を下記リンクからダウンロードしていただくか、登米市内の各総合支所市民課窓口、福祉事務所生活福祉課窓口または登米市価格高騰給付金専用電話で請求をお願いいたします。

~申請書類~

登米市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(家計急変世帯)(RTF:295KB)

登米市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(家計急変世帯)【記入例】(PDF:302KB)

簡易な収入(所得)見込額申立書(家計急変者)(RTF:455KB)

簡易な収入(所得)見込額申立書(家計急変者)【記入例】(PDF:302KB)

~添付書類~

●本人確認書類の写し

●振込先金融機関口座の写し

●戸籍の附票の写し(令和4年1月2日以降、複数回転居した世帯構成員がいる場合。)

●「簡易な収入(所得)見込額申立書」に記載した、任意の1か月の収入の状況を確認できる書類(給与明細等)

4.配偶者からの暴力(DV)や措置等により登米市から移動されている方

家族や配偶者からの暴力を理由に避難し、避難先に住民票を移していない場合は、現在お住いの市区町村に申し出てください。

措置等により施設等に入所中の方は、措置等を行った市区町村からの支給案内に基づき手続きを行ってください。

5.登米市価格高騰給付金専用電話(コールセンター)

登米市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金についてのお問い合わせは、下記のフリーダイヤルへお願いします。

フリーダイヤル:0120-100-430

受付時間:平日(土日祝日休業)の9時から16時まで

※コールセンターは、令和5年1月31日(火曜日)をもって終了します。2月以降にお問い合わせの場合は、登米市福祉事務所生活福祉課までご連絡ください。

6.詐欺被害の防止

市職員などが電話などでATM(銀行、コンビニなどの現金自動預払機)の操作や、手数料などの振込みを求めることは、絶対にありません。

不審な電話や郵便があった場合は、お住いの市区町村や最寄りの警察署または警察相談電話(#9110)にご連絡ください。

関連リンク

お問い合わせ

登米市福祉事務所生活福祉課

〒987-0446 登米市南方町新高石浦130番地

電話番号:0220-58-5552

ファクス番号:0220-58-2375

メールアドレス:seikatufukusi@city.tome.miyagi.jp

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

サイト内検索

ページの先頭へ