ホーム > 市政情報 > 移住・定住 > 移住支援・登米市での暮らし > 地域おこし協力隊活動報告会&移住者交流会を開催しました
更新日:2023年3月22日
ここから本文です。
本市では、若者や子育て世代などから選ばれ、住みたくなるまちづくりを目指して、移住を促進する取り組みを進めています。
地域おこし協力隊員もその移住者の一員であり、このたび、登米市で活動している2名の隊員から、今年度の活動報告を行っていただく地域おこし協力隊活動報告会、また、登米市に移住された方々から、なかなか地域に入り込めない、地域の方々と交流する機会が少ないといった共通の悩みなどを話し合う機会を設けてほしいとの声を受け、移住者交流会を登米市で初開催しました。
当日は、市内や市外から16名の方が会場に、4名の方がオンラインでご参加いただきました。
1年半年の活動期間が過ぎた志田隊員(観光振興支援員)と、今年度で協力隊の任期を終える丹菊隊員(移住・定住支援員)から、今年度の活動内容や、今後の展望をお話しいただきました。
移住者交流会では、4グループに分かれて、登米市が舞台のボードゲーム「すべてが登米になる」を参加者みんなでプレイしました。
皆さん頭を抱えながらも集中してゲームをされて、絆も深まったかもしれません。
今後も定住につながるような交流会を開催していきたいと思います。
※終了しました
令和5年3月21日(火曜日・春分の日)10時00分~12時00分
(※開場:9時30分)
長沼ボート場クラブハウス(食堂・集会室)
(登米市迫町北方字天形114-2)
時間 | 内容 | 所要時間 |
---|---|---|
【第1部:地域おこし協力隊活動報告会】 | ||
10時00分 | ■活動報告会の挨拶および説明 | |
■開会の挨拶 | ||
■活動報告(1) 観光振興支援員「志田敏典」隊員 |
10分 | |
■活動報告(2) 移住・定住支援員「丹菊龍也」隊員 |
10分 | |
■質疑応答 各隊員からの発表で気になった点や聞いてみたいことなど質問してください。 |
||
10時30分 | 【休憩/セッティング】 | |
【第2部:移住者交流会】 | ||
10時40分 | ■参加者自己紹介 | |
■ボードゲームの説明 「すべてが登米になる(※)」というボードゲームを皆さんとプレイします。 |
||
■「すべてが登米になる」レッツプレイ!! | 30分 | |
■座談会 | 20分 | |
■閉会の挨拶 | ||
12時00分 | ■終了予定 (会終了後、30分間会場を開放しますので、引き続き交流されたい方はお使いください) |
※「すべてが登米になる」とは
合併調査員となり、宮城県登米郡8町(と津山町)の各町を合併に促していくゲームです。
カードやコマなどを使用して、ゲームを進めます(参照:ゲームマーケット(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます))
登米市にお住まいの方(移住者のかた大歓迎、ずっと登米市に住んでいる方も大歓迎)
(※報告会をオンラインで参加希望の方は、どなたでもお申込みいただけます)
無料(報告会オンライン参加者は、通信費自己負担)
必要事項を記載の上、令和5年3月17日(金曜日)→令和5年3月19日(日曜日)までに、以下のいずれかの方法で申し込み
《必要事項》
■代表者情報:氏名、性別、生年月日、職業、住所、連絡先情報(電話番号・メールアドレス)、移住者かどうかなど
■同伴者情報:氏名、性別、生年月日
会場参加いただいた方へ参加者記念品(登米産品等)をプレゼントします。
登米市まちづくり推進部観光シティプロモーション課
■所在地:(〒987-0511)宮城県登米市迫町佐沼字中江二丁目6番地1
■電話:0220-23-7331
■E-mail:tome-life@city.tome.miyagi.jp
お問い合わせ
登米市まちづくり推進部観光シティプロモーション課
〒987-0511 登米市迫町佐沼字中江二丁目6番地1
電話番号:0220-23-7331
ファクス番号:0220-22-9164
メールアドレス:tome-life@city.tome.miyagi.jp