更新日:2022年7月29日
ここから本文です。
2022年7月11日(月曜日)まで
令和3年度より国の新規事業「経営継承・発展等支援事業」が創設され、この事業は、地域農業の中心経営体等の担い手から経営を継承した後継者が、経営継承後の経営発展に関する計画(販路の開拓、新品種の導入、営農の省力化など)を策定し、同計画に基づく取り組みを行う場合に必要となる経費(最大100万円)を国と市が一体となって支援する事業です。
地域農業の中心経営体等(注)である先代事業者からその経営に関する主宰権の移譲を受けた後継者(親子、第三者など先代事業者との関係は問わない。)であり、以下の要件を満たす者
注:中心経営体等とは
要件については、次のファイルをご覧ください。
100万円(国と市町村が2分の1ずつ負担)
本事業の目的を達成するために必要となる次の経費が補助対象となります。
専門家謝金・旅費、研修費、旅費、機械装置等費、広報費、展示会等出店費、開発・取得費、雑務役費、借料、設備処分費、委託費または外注費
(注)単なる機械などの更新は、農業経営を発展させ、成果目標を達成する取り組みに該当しないため、補助対象になりません。
3.経営発展計画の申請内容に関するチェックリスト(エクセル:18KB)
本事業の活用を希望される方は、登米市産業経済部産業総務課までお問い合わせください。
(注)本事業は、国の予算の範囲内で採択されるため必ず採択されるというものではありませんので、ご注意ください。
農林水産省ウエブサイト「https://www.maff.go.jp/j/keiei/keieikeisyou_hatten.html」(外部サイトにリンクします)
経営継承・発展支援事業補助金事務局ウエブサイト「https://keisyou-hatten.maff.go.jp/」(外部サイトにリンクします)
お問い合わせ
登米市産業経済部産業総務課
〒987-0602 登米市中田町上沼字西桜場18番地
電話番号:0220-34-2716
ファクス番号:0220-34-2802
メールアドレス:sangyosomu@city.tome.miyagi.jp