更新日:2020年1月29日
ここから本文です。
現農業委員が、令和2年7月23日で任期満了となることから、新たな「農業委員」および「農地利用最適化推進委員」を募集します。
農業に関する識見を有し、農地等の利用の最適化の推進に関する事項その他の農業委員会の所掌に属する事項に関しその職務を適切に行うことができる20歳以上(令和2年7月24日現在)の人
24人
次のいずれかに該当する方は、応募できません。
推薦(団体推薦または推薦日に20歳以上の人3人以上の連名による推薦)または自らの応募による。
規定の様式に必要書類を添えて、登米市農業委員会へ提出してください。
※規定の様式は、登米市農業委員会事務局、各総合支所で用意しています。また、登米市農業委員会ホームページに掲載しています。
令和2年2月20日(木曜日)まで
※ただし、応募が定数に満たない場合は、募集期間を延長します。(登米市農業委員会ホームページでお知らせします。)
応募受付期間中(令和2年2月6日ころ)及び期間終了後ホームページで公表します。その詳しい内容は次のとおりです。
推薦をする人(個人の場合)の氏名、職業、年齢及び性別 |
推薦をする人(法人または団体の場合)の名称、目的、代表者の氏名、構成員の数及び構成員たる資格 |
推薦を受けた人及び応募した人の氏名、職業、年齢、性別、経歴及び農業経営の状況 |
推薦または応募の理由 |
推薦を受けた人及び応募した人が農業委員・農地利用最適化推進委員の両方に推薦または応募しているか否かの別 |
推薦を受けた人及び応募した人の認定農業者の該当の有無 |
市長は、登米市農業委員会委員選考委員会により候補者の選考を求め、候補者を決定し、登米市議会の同意を得て、任命します。
農業委員の任命にあたっては、下記の要件が法律で規定されています。さらに、一定地域に集中しないよう地域バランスを考慮します。
(ア)認定農業者等が過半数を占めること。(必須要件)
(イ)農業者以外の人で、中立な立場で公平な判断をすることができる人が含まれること。(必須要件)
(ウ)女性や50歳未満の若者を積極的に登用すること。
総会議案審議、現地調査等
人・農地プラン実質化の推進支援
農業者年金加入推進等
家族経営協定推進
農業経営継承の支援
農業委員会だより等による情報提供
農地等の利用最適化の指針策定
関係行政機関等に対する農業委員会の意見の提出
市全域の現場活動
農家相談
総会、各種会議、研修会への出席
3年間(令和2年7月24日から令和5年7月23日)
農業委員の身分は非常勤特別職になります。
月額46,000円
年額活動実績で557,400円以内
農地等の利用の最適化の推進に熱意と識見を有する人で、担当する区域内において、農地等の利用の最適化の推進のための活動ができる20歳以上(令和2年7月24日現在)の人
次のいずれかに該当する方は、応募できません。
規定の様式に必要書類を添えて、登米市農業委員会へ提出してください。
※規定の様式は、登米市農業委員会事務局、各総合支所で用意しています。また、登米市農業委員会ホームページに掲載しています。
令和2年2月20日(木曜日)まで
※ただし、応募が定数に満たない場合は、募集期間を延長します。(登米市農業委員会ホームページでお知らせします。)
応募受付期間中(令和2年2月6日ころ)及び期間終了後ホームページで公表します。その詳しい内容は次のとおりです。
推薦をする人(個人の場合)の氏名、職業、年齢及び性別 |
推薦をする人(法人または団体の場合)の名称、目的、代表者の氏名、構成員の数及び構成員たる資格 |
推薦を受けた人及び応募した人の氏名、職業、年齢、性別、経歴及び農業経営の状況 |
推薦または応募の理由 |
推薦を受けた人及び応募した人が農業委員・農地利用最適化推進委員の両方に推薦または応募しているか否かの別 |
推薦または応募する区域 |
農業委員会が農地利用最適化推進委員の候補者の選考を行い、農地利用最適化推進委員を決定し、委嘱します。
・担当区域の
人・農地プラン実質化の推進支援
担い手への農地の集積・集約化(中間管理機構との連携)の推進
農地利用状況調査(担当区域の全農地の利用状況を調査すること。)の実施
利用意向調査(遊休農地化している農地の所有者へ意向調査すること。)の実施
農業上の利用の確保(遊休農地対策等)
新規就農、新規参入の促進
現状変更(農地への盛土等)の現地調査等
農地パトロール(毎月)
担当区域の現場活動の実施
農家相談の実施
各種会議、研修会への出席
委嘱日(令和2年8月を予定)から令和5年7月23日
農地利用最適化推進委員の身分は非常勤特別職になります。
月額46,000円
年額活動実績で557,400円以内
登米市農業委員会事務局(農政総務係)
〒987-0602
登米市中田町上沼字西桜場18番地(登米市役所中田庁舎1階)
電話:0220ー34ー2317
メールアドレス:noui@city.tome.miyagi.jp
ホームページ:https://www.city.tome.miyagi.jp/shisejoho/noringyo/nogyoinkai/index.html
お問い合わせ
登米市農業委員会事務局
〒987-0602 登米市中田町上沼字西桜場18番地
電話番号:0220-34-2317
ファクス番号:0220-34-2801
メールアドレス:noui@city.tome.miyagi.jp