更新日:2023年1月19日
ここから本文です。
とある休日、子どもたち4人は長沼フートピア公園に集まることになった。登米市の魅力を持ち寄り、良さを再発見し「ハッ!」とする物語。
登米市観光PRキャラクター「はっとン」が何者かに襲われる。おいしいハット汁をつくり、はっとン復活を目指す物語。
登米市の空気感は珈琲のように深みや奥行き、多様性、飽きの来ない広がりがあり、それを表現。
時代がどんなに進化しても、地域に住んでいる人々が築きあげた歴史・風景は素晴らしいという思いを表現。
幻のセリと言われている地域の伝統野菜「観音寺セリ」。大切な伝統野菜を次の世代へつなぐため、取り組んでいる観音寺セリ復活プロジェクトを紹介。
「幻の観音寺セリ復活・伝承プロジェクト」(WMV:27,780KB)
登米市民のごく日常の当り前を表現。
(登米市)
CMを見る側からの「私にとって」大事なものを持っているまちのメッセージ。
(登米市)
水でつながる登米市を表現。
(登米市観光物産協会)
登米市露地栽培原木しいたけ生産推進協議会の「復活!森林の恵み、原木しいたけ登米市」が銀賞(優秀賞)、登米市観光物産協会の「わたしのまち登米市と生きる」が演出賞(部門賞)を受賞しました。
登米市観光物産協会の「受け継がれるハート 登米市の『はっと』」が銅賞(優良賞)を受賞しました。
登米市観光物産協会の「受け継がれる味 登米市の『はっと』」が銅賞(優良賞)を受賞しました。
(登米市)
お問い合わせ
登米市まちづくり推進部まちづくり推進課
〒987-0511 登米市迫町佐沼字中江二丁目6番地1
電話番号:0220-22-2147
ファクス番号:0220-22-9164
メールアドレス:koho@city.tome.miyagi.jp