ホーム > くらしの情報 > 防災・安全 > 東日本大震災関連 > 登米市内の放射線測定値 > 学校給食食材の放射能測定結果
更新日:2021年2月9日
ここから本文です。
【測定方法】Nal(T1)シンチレーションカウンターを用いたガンマ線ペクトロメーターによる測定
【測定機器】簡易測定器(米国CAPINTEC社製LCAPTUS-3000A)
【測定場所】登米市西部学校給食センター
(単位:ベクレル/kg)
給食センター名 | 測定日 | 品目 | 産地 |
放射性セシウム(Cs-134・137) |
---|---|---|---|---|
西部学校給食センター | 令和3年1月13日 | 長ねぎ | 登米市産 | 不検出 |
北部学校給食センター | 令和3年1月13日 | 牛乳 | 登米市産 | 不検出 |
南部学校給食センター | 令和3年1月13日 | 水菜 | 登米市産 | 不検出 |
東部東和学校給食センター | 令和3年1月13日 | ヤーコン | 宮城県産 | 不検出 |
東部津山学校給食センター | 令和3年1月14日 | にんじん | 登米市産 | 不検出 |
※「不検出」とは、放射性物質が存在しない、または検出下限値(10ベクレル/kg)未満であることを示しています。
食品衛生法の暫定規制値(単位:ベクレル/kg)
放射性セシウム |
飲料水 |
10 |
|
---|---|---|---|
牛乳・乳製品 |
50 |
||
野菜類(根菜、芋類除く) |
100 |
||
魚介類 |
お問い合わせ
登米市教育委員会教育総務課
〒987-0602 登米市中田町上沼字西桜場18番地
電話番号:0220-34-2670
ファクス番号:0220-34-2504
メールアドレス:kyoikusomu@city.tome.miyagi.jp