更新日:2022年7月4日
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する子育て世帯への影響を勘案し、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を支給します。
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)のご案内(PDF:640KB)
(1)令和4年4月分の児童扶養手当が支給される方
※令和4年4月末までに認定請求をして、認定されている方が対象となります。
(2)公的年金給付等(遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など)を受給していることで、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていないひとり親の方
※公的年金等を受給していることにより児童扶養手当が受給できないため、児童扶養手当の認定を受けていない方も対象となります。
※令和2年の収入または所得が児童扶養手当の支給制限限度額を下回ることが必要です。
(3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し収入が減少するなど、令和2年2月以降の収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっているひとり親の方
※扶養義務者の収入が減少した場合も対象となります。
対象者 |
扶養義務者数 |
収入額 |
所得額 |
受給者本人 | 0人 | 3,114,000円 | 1,920,000円 |
1人 | 3,650,000円 | 2,300,000円 | |
2人 | 4,125,000円 | 2,680,000円 | |
3人 | 4,600,000円 | 3,060,000円 | |
扶養義務者 | 0人 | 3,725,000円 | 2,360,000円 |
1人 | 4,200,000円 | 2,740,000円 | |
2人 | 4,675,000円 | 3,120,000円 | |
3人 | 5,150,000円 | 3,500,000円 |
児童一人当たり一律5万円
【申請に必要なもの】
(1)「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)【公的年金等受給者】」(PDF:244KB)
(2)「簡易な収入額の申立書」(申請者本人用)【公的年金等受給者】(PDF:182KB)
(3)「簡易な収入額の申立書」(扶養義務者等用)【公的年金等受給者】(PDF:161KB)
※扶養義務者がいる場合に限る
(4)「簡易な所得額の申立書」【公的年金等受給者】(PDF:198KB)
※上記(2)(3)の「簡易な収入額の申立書」で要件を満たす場合は不要
(5)申立てを行う収入(所得)に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類
※給与明細書は令和2年2月以降の任意の1か月分
(6)児童扶養手当の受給要件を確認できる戸籍謄本
※既に児童扶養手当の受給資格について市から認定を受けている場合は不要
(7)本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)の写し
(8)通帳またはキャッシュカードの写し
【申請に必要なもの】
(1)「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)【家計急変者】(PDF:244KB)
(2)「簡易な収入見込額の申立書」(申請者本人用)【家計急変者】(PDF:221KB)
(3)「簡易な収入見込額の申立書」(扶養義務者用)【家計急変者】(PDF:174KB)
※扶養義務者がいる場合に限る
(4)「簡易な所得見込額の申立書」【家計急変者】(PDF:189KB)
※上記(2)(3)の「簡易な収入見込額の申立書」で要件を満たす場合は不要
(5)申立てを行う収入(所得)に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類
※給与明細書は令和2年2月以降の任意の1か月分
(6)児童扶養手当の受給要件を確認できる戸籍謄本
※既に児童扶養手当の受給資格について市から認定を受けている場合は不要
(7)本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)等)の写し
(8)通帳またはキャッシュカードの写し
令和5年2月28日(火曜日)まで
1.支給対象者(1)に該当する方
令和4年6月30日(木曜日)に児童扶養手当を受給している口座へ振り込みます。
※受給口座に変更がある場合は、令和4年6月24日(金曜日)まで子育て支援課または総合支所窓口へ届出書を提出してください。
2.支給対象者(2)(3)に該当する方
申請内容を確認後(7月上旬以降)に、指定口座に振り込みます。
ご自宅や職場などに都道府県・市町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、市や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。
お問い合わせ
登米市福祉事務所子育て支援課
〒987-0446 登米市南方町新高石浦130番地
電話番号:0220-58-5562
ファクス番号:0220-58-2375