ホーム > くらしの情報 > 健康・医療 > 流行疾患 > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 登米市並びに登米市教育委員会の後援申請受付の再開について
更新日:2020年10月6日
ここから本文です。
登米市並びに登米市教育委員会では、緊急事態宣言及び新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、イベント等における後援申請の受付を一時中止としておりましたが、国の緊急事態宣言が5月14日(木曜日)に宮城県を含む39県で解除されたことを受けまして、同月25日(月曜日)から受付を再開いたします。
なお、申請にあたりましては、登米市新型コロナウイルス感染症対策本部作成のガイドライン【イベント・会議等を開催する場合の共通的な留意事項(感染予防対策)】に基づいて対応していただくようお願いすることといたしますので、ご協力をお願いいたします。感染予防対策を徹底した上で、各施設等の使用条件を十分確認いただき申請していただきますが、提出内容を審査し場合によっては不承認となる場合もございますので、あらかじめご了承願います。
令和2年5月25日
【イベント・会議等を開催する場合の共通的な留意事項(感染予防対策)】 1.会場及び待合場所等における3つの密(密閉・密集・密接)を徹底して回避する 2.人と人との十分な間隔1mを目安に確保(着席の場合は、椅子の間隔を空ける、スペースが限定される場合は、椅子の数を減らす、椅子が固定されている場合は、前後左右を空けるなど互い違いに着席させる、椅子を使用しない場合は、間隔を空けた立ち位置などを表示)し、可能な限り真正面は避ける 3.大声での発声、歌唱や声援、または近接した距離での会話等がされないよう留意する 4.参加者の名簿を作成するなど、連絡先等が把握できるようにしておく 5.イベント等の前後や休憩時間などの交流等を極力控えるよう呼びかける 6.風邪のような症状がある者は参加を控えるよう事前に伝える 7.2週間以内に海外(感染流行国)または国内の感染流行地域(クラスター等)へ旅行・出張した者には、参加を控えていただくよう事前に周知することを検討する 8.高齢者や基礎疾患がある者等の参加については、できる限りの配慮を行うとともに、注意喚起を徹底する 9.マスクの着用及び咳エチケットの励行を呼びかける 10.手洗いの徹底を呼びかける 11.会場の入り口等にアルコール消毒液を設置する 12.こまめに換気を行う(1~2時間ごとに5~10分) 13.入場者の制限や誘導を行う 14.入場者(出席者)が体調不良となった場合に備え、感染予防対策をとった上で対応できる準備を整えておくこと 15.参加者の検温を実施する 16.国で導入を検討している接触確認アプリを適宜活用する |
令和2年10月6日
※令和2年5月25日(月曜日)から受付を再開いたします。
登米市並びに登米市教育委員会では、緊急事態宣言及び新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、イベント等における後援申請の受付を一時中止いたします。
なお、受付の再開につきましては、決定次第、市ホームページ等にてご案内させていただきます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
令和2年4月24日
お問い合わせ
登米市総務部市長公室
〒987-0511 登米市迫町佐沼字中江二丁目6番地1
電話番号:0220-22-2090
ファクス番号:0220-22-9164
登米市教育委員会教育総務課
〒987-0602 登米市中田町上沼字西桜場18番地
電話番号:0220-34-2670
ファクス番号:0220-34-2504
メールアドレス:kyoikusomu@city.tome.miyagi.jp