ホーム > くらしの情報 > 健康・医療 > 流行疾患 > 新型コロナウイルスワクチン接種関連情報 > 令和5年度新型コロナウイルスワクチン接種の予約について

更新日:2023年5月31日

ここから本文です。

令和5年度新型コロナウイルスワクチン接種の予約について

全戸配布チラシ

 

登米市ワクチン接種WEB予約サイト

登米市ワクチンWEB予約サイトバナー(外部サイトへリンク)

※接種券一体型予診票が到着がしていない場合であっても、前回の接種券や接種済証などにより10桁の接種券番号が確認できる場合は予約を行うことができます。予約には10桁の接種券番号が必ず必要となりますので、お手元にご用意いただいたうえでご予約をお願いいたします。

接種会場

令和5年度春夏集団接種

本ページ上部に掲載の全戸配布チラシをご確認ください。

次の対象の方に対し集団接種の案内ハガキをお送りします。ハガキの通知により集団接種を希望される場合は予約不要となります。

ハガキ発送対象

オミクロン株対応ワクチンを市内の集団接種・個別接種で3~5回目に接種した次の方

  • 石越・米山・東和町域の65歳以上の方(令和5年5月26日までに65歳に到達する方):令和5年4月25日発送済み
  • 南方・迫・登米町域の65歳以上の方(令和5年6月20日までに65歳に到達する方):令和5年5月17日発送済み
  • 津山・豊里・中田町域の65歳以上の方(令和5年7月21日までに65歳に到達する方):令和5年6月7日発送予定

接種券一体型予診票を発送する方に必ずハガキを発送するものではありません。上記以外の方(64歳以下の方、オミクロン株対応ワクチンを接種していない方、市外で接種された方など)はハガキは発送されませんのでご自身で予約をお願いします。

※年齢は接種日時点です。(65歳は誕生日の前日から対象となります。)

※案内を行う町域は令和5年4月3日時点の町域です。

※前回のオミクロン株対応ワクチンを個別接種で接種した方も集団接種に案内しております。

令和5年度春夏個別接種

令和5年6月の予定については本ページ上部に掲載の令和5年5月18日付け全戸配布チラシをご確認ください。

接種時間

集団接種

平日:午後2時から午後6時まで

土日祝日:(午前の部)午前9時から午前12時まで、(午後の部)午後2時から午後6時まで

※午前の受付は午前12時まで、午後の受付は午後6時までです。受付時間を過ぎた場合は接種できませんのでご注意ください。

個別接種

医療機関ごとの受付時間をご確認ください。

予約受付期間

予約・変更・キャンセルは接種日の2日前まで受け付けます。(WEB予約またはコールセンター)

前回の接種完了から3か月以上経過している日程で接種可能です。

※コールセンターでのご予約は混み合いますので、WEB予約もご利用ください。

集団接種

(石越・米山・東和)令和5年5月12日から令和5年5月26日までの期間は令和5年5月8日(月曜日)午後1時から受付を開始します。

(南方・迫・登米)令和5年5月31日から令和5年6月20日までの期間は令和5年5月24日(水曜日)午後1時から受付を開始します。

(津山・豊里・中田)令和5年6月21日から令和5年7月21日までの期間は令和5年6月12日(月曜日)午後1時から受付を開始します。

(64歳以下会場)令和5年6月29日から令和5年7月4日までの期間は令和5年5月17日(水曜日)午後1時から受付を開始します。

(ファイザー会場)令和5年7月5日から令和5年7月8日までの期間は令和5年5月17日(水曜日)午後1時から受付を開始します。

※ご自身の町域、年代以外でも予約・変更可能です。(ハガキ発送前にご自身で予約された場合はハガキは発送されません。)

個別接種

令和5年6月5日から令和5年6月30日までの期間は令和5年5月29日(月曜日)午後1時から受付を開始します。

接種当日の持ち物

  • ハガキ(接種会場・日時が記載してあるもの)
  • 接種券一体型予診票(事前に黒のボールペンでご記入のうえお持ちください)
  • 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)
  • 本人確認書類(健康保険証、運転免許証等)
  • スリッパ(集団接種のみ、登米祝祭劇場は不要)
  • 勤務する病院・施設など所属がわかる証明書(社員証・保険証・名札)※64歳以下の対象者のみ
  • お薬手帳(お持ちの方のみ)

※接種券一体型予診票と予防接種済証(臨時接種)はA3用紙に併せて印刷しています。切り離さずに会場へお持ちください。

※肩を出しやすい服装でお越しください。

※ハガキは発送対象となっている方のみご持参ください。新規で予約を取られた方、ハガキの発送対象でない方は持参不要です。

予約・変更・キャンセル方法

電話での受付

1.お手元に「接種券一体型予診票」をご用意ください。

※予約、変更、キャンセルには接種券一体型予診票の接種券番号が必要ですので、お手元に準備のうえご予約等をお願いいたします。また、接種券番号は前回接種時の番号と同じです。

2.コールセンターにお電話ください。

登米市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター

電話番号:0120-567-257(フリーダイヤル)

受付時間:9時00分~18時00分

※予約開始時期は問い合わせが多くつながらない場合があります。ご迷惑をおかけいたしますが、日にちや時間を変えてご連絡いただきますようお願いいたします。(電話がつながりにくい時間帯:9時台、12時台、17時台)

3.オペレーターに希望日時などをお伝えください。

予約・変更・キャンセルに必要な接種券一体型予診票の記載内容(市区町村コード、券番号、生年月日)をお伺いし、氏名、住所、電話番号などの情報を事前に登録します。氏名等の情報登録後、ご希望の接種会場・日時をお伺いし、予約の確定を行います。

インターネットでの受付

1.以下のバナーをクリックしてください。

登米市ワクチン接種WEB予約サイト

登米市ワクチンWEB予約サイトバナー(外部サイトへリンク)

2.以下の情報を入力し、認証を行います。

  • 接種券一体型予診票に記載の「市区町村コード(6桁)」※登米市の方は「042129」を入力
  • 接種券一体型予診票に記載の「券番号(10桁)」※A3用紙左側の中央部に「あなたの接種券番号」があります。
  • 接種を受ける方の生年月日

※予約、変更、キャンセルには接種券一体型予診票の接種券番号が必要ですので、お手元に準備のうえご予約等をお願いいたします。また、接種券番号は前回接種時の番号と同じです。

3.接種者の氏名、住所、電話番号などの情報を登録します。(初回認証時のみ)

4.認証後、接種会場一覧で「現在、新規の予約をお取りすることはできません。ご予約内容はマイページでご確認ください。」と表示された方は「マイページ」を開き現在登録されている予約を確認し、「会場から変更する」、「日時のみ変更する」、「この予約をキャンセルする」のいずれかを選択します

マイページ」を開くボタンは、パソコンから認証した方は画面の右上の「マイページ」を選択、携帯電話から認証した方は画面上部の「登米市ワクチン予約」の右側にある三本線を選択すると「マイページ」が選択できるようになります。

5.「接種会場一覧」を選択すると接種会場が表示されますので、ご希望の接種会場を選択します。

※「接種会場一覧」のボタンは上記の「マイページ」と同じ場所にあります。

6.表示された注意事項などをご確認いただき、カレンダーから希望する接種日を選択します。

7.希望する時間帯を選択後、アンケートにお答えいただき、「予約内容確認へ進む」ボタンを押します。

※アンケート機能は予約登録を制限するものではありませんので、対象外である方も予約ができる仕様です。アンケートの結果により、予約の対象ではない方が予約されていた場合には、予約を取り消しさせていただきます。

8.入力した内容に誤りがなければ「予約する」ボタンを押すことにより予約が確定されます。

※残り1つの予約枠に同時に複数人が予約のボタンを押した場合など、予約ができないことがあります。

9.「マイページ」より予約情報をご確認ください。

キャンセルのメール連絡

電話がつながらない、インターネットでのキャンセルの仕方がわからないなどの場合、キャンセルのみに限りメールでも受け付けます。

以下の必要事項を記載し、次の登録専用メールアドレスに送信してください。

メールアドレス(登録専用アドレス)vaccine-cc@city.tome.miyagi.jp

※新規予約・変更はメールでは受付できませんのでご注意ください。

-------------------------------------------------

【メールの件名】

ワクチン接種キャンセル

【メールの本文】

接種券の券番号(10桁):

市町村コード(6桁):042129

氏名:

生年月日:

性別:男・女

電話番号:

-------------------------------------------------

お問い合わせ

登米市市民生活部新型コロナウイルスワクチン接種対策室
電話番号:0220-58-5557
ファクス番号:0220-58-3345
メールアドレス:corona-vaccine@city.tome.miyagi.jp

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

サイト内検索

便利情報

ページの先頭へ