入院手続きについて
|
◆入院されるときは次の書類をお出しください。
○入院証明
各科外来で受け取り、必要事項を記入のうえ、病棟ナースステーションにお出しください。
※連帯保証人は、患者様と同一世帯以外で独立して生計を営む成人の方をお願いいたします。
◆手続きの際は次のものを準備してください。
- 診察券
- 健康保険証(保険証の資格を失ったとき、または、保険証が変わったときは、すみやかにお申し出ください。)
- 医療受給者証(老人保健法、乳幼児、妊婦、重度身体障害者等)
- 印鑑(認印)
- その他、看護師から持参するように指示されたもの。
- 限度額適用認定証(保険者に申請が必要です。)
 |
入院時の持ち物について
|
入院時の持ち物については、下記の表をご参照ください。
ご持参いただくもの (※1) |
ご持参できないもの |
病院が用意するもの |
有料のもの |
無料のもの |
●肌着・下着
●タオル類
●歯ブラシ類
●石鹸・シャンプー等
●ティッシュ類
●箸類・湯のみ等 (※2) ○スリッパ |
○多額の現金
○その他貴重品
○医療機器に影響を与える電気製品 (※3) |
○病衣
(甚平またはガウン)
○入院セット (※4)
(詳細については、こちらをご覧ください) |
○寝具類(シーツ等) |
※1 私物については、清潔なものを最小限お持ちください。
なお、入院セットをご利用される場合は、●のものは持参不要となります。
※2 なるべく壊れにくいものをご持参ください。
※3 乾電池で作動し、携帯できるものは除きます。
※4 入院セットをご希望される場合は、病棟の看護師にお申し付けください。
 |
面会について
|
- 面会時間は、平日・土曜・日曜・祝日ともに、正午から午後8時までとなります。
下記の受付で面会申請書に必要事項を記入し、面会証を着用して病棟へお越しください。
※平日の午後6時までは1階総合案内受付
※平日の午後6時以降及び土曜・日曜・祝日は南館夜間休日出入口受付
ただし、本館3階救急病棟は下記のとおりです。
○最新の面会制限・禁止のお知らせについてにはこちらから
面会制限・禁止に関する情報を表示する(クリック)
面会時間
病棟名階 |
時間 |
備考 |
本館3階救急病棟 |
・ 正午から午後1時
・ 午後6時から午後7時 |
ご家族以外の方は面会をお断りしています。 ※ご用の方は病棟入り口のインターフォンでお呼びください。 |
◆次のことをお守りください。
- 食事介護の希望や日用品を面会時間内に届けられないご家族には、同室許可証を1家族1枚お渡ししますので、看護師にご相談ください。
- 面会は短時間で他の患者様のご迷惑にならないようお静かにお願いいたします。
- ご家族以外の方は、デイルームをご利用ください。
- 手術後等は、ご配慮願います。
- 小さいお子様連れや大勢での面会はご遠慮ください。
- 患者様以外の方は、病室での飲食はご遠慮ください。
- 回診や処置等の時は、お待ちいただくことがあります。
◆院内の出入口について
- 正面玄関は、平日午前6時から午後6時までりようできます。
土曜・日曜・祝日は、終日閉鎖しています。
- 正面玄関が閉鎖されている場合は南館夜間休日出入口をご利用ください。
 |
入院中の過ごし方について
|
◆食事について
食事の時間
朝食 |
昼食 |
夕食 |
午前7時30分頃 |
正午頃 |
午後6時頃 |
- 歩行できる方は、デイルームのご利用をお勧めします。その他の方は、病室までお持ちします。
- 院外からの食べ物のお持ち込みはご遠慮ください。
- 特別治療食(高血圧、糖尿病、心臓病、肝臓、腎臓、術後食など)の方は、病院食以外は召し上がらないでください。
- 治療食については栄養士または看護師がご説明いたします。
- ペットボトル等の飲み物について、開封後24時間以上を経過したものは食中毒防止のため、処分させていただきます。
◆薬について
当院から処方された薬以外は服用しないでください。他の医療機関から処方された薬がある場合は、ご持参のうえ、お申し出ください。
◆入浴について
入浴日、時間等については、医師の許可を受けてから看護師がご説明いたします。
◆洗濯について
各病棟に有料の洗濯機と乾燥機を設置しております。利用時間は午前7時から午後8時までです。
この時間以外のご利用は他の患者様のご迷惑になりますので、ご遠慮願います。
◆電話、テレビ等について
- 公衆電話は各階のほか、外来(本館1階)にあります。
- ナースステーションの電話は、医療専用となっておりますのでご利用できません。電話のお取り継ぎは急用だけに限って行います。時間は午前7時から午後9時までといたします。
- 携帯電話は、医療機器の誤動作の危険がありますので、使用指定場所以外では、電源をお切りください。
- パソコン及び携帯音響、携帯映像機、携帯ゲーム機等の持ち込みは、別途看護師等に申し出ください。
- テレビは各床頭台に設置されております。
- テレビ専用カードは各階ディルームの自動券売機でお買い求めください。
- テレビ専用カードの残額は、本館1階の薬局脇の精算機でお願いします。
- テレビ、携帯ラジオ等は、他の患者様のご迷惑にならないようにイヤホンのご使用をお願いします。
◆喫煙について
- 院内(敷地内)は全館禁煙となっております。守られない場合は退院していただきます。
◆飲酒について
- 飲酒はかたく禁じております。守られない場合は退院していただきます。
◆消灯時間について
- 廊下とディルームは午後8時、病室は午後9時の消灯となります。
- 消灯後のベッドランプについては、他の患者様のご迷惑にならないようにご利用願います。
◆外出・外泊について
- 外出・外泊を希望する方は、事前に「外出・外泊届出」を出し、看護師を通じてあらかじめ主治医の許可を得てください。
- 「外出・外泊届出」の用紙はナースステーションにありますので、必要事項をご記入のうえ、看護師にお渡しください。 休日等の場合は、あらかじめ許可を得てください。
 |
ネームバンドについて
|
◆入院されますと、医師・看護師・薬剤師・検査技師など多くの医療従事者が関わります。
患者様のお名前の確認には、十分配慮しておりますが、より確実にするため、ネームバンドの着用をお願いしております。
 |
付き添いについて
|
◆付き添いは必要としません。ただし、患者様の病状等によっては、医師の許可を得て、 家族が付き添うことができますので、看護師に申し出てください。
 |
医療相談について
|
◆入院中のご心配やご不安なことなどがございましたら、医療福祉相談員がおりますので、地域医療連携室(地域医療連携センター)にご相談ください。
 |
駐車場の利用方法について
|
- 入院患者様の駐車場使用は、許可しておりませんので、駐車はご遠慮ください。
|
非常時について
|
◆防災には万全を期しておりますが、万一火災などの非常事態が発生したときには、看護師などの病院職員、または消防署員の指示に従って、あわてないで避難してください。
 |
売店・自動販売機の利用について
|
○売店 (食品、切手、日常用品等)午前8時〜午後6時(正月除き年中無休)
○自動販売機(飲み物)は、各階デイルームと1階は公衆電話の向かいにあります。
※郵便ポストは、正面玄関入口脇にあります。
 |
入院費の支払いについて
|
○入院費用は、一ヶ月分をまとめて翌月10日に請求いたします。請求書が届きましたら、すみやかに会計窓口(本館1階)で精算願います。
○退院の場合は、退院当日に費用計算をしますので、会計窓口(本館1階)で精算を済ませた後で、病棟で所定の退院手続きを取ってからお帰りください。
○休日に退院される場合は、前日にご請求いたします。また、休日中に退院が決まり退院される場合は、後日ご請求いたしますので、すみやかにご精算ください。
○入院費用のお支払いは、平日の午前8時30分〜午後4時までにお願いいたします。
※請求書の内容でご不明な点がございましたら、医事入院係(本館1階)にお問い合わせください。
なお、伝票等の整理、その他の理由により、退院後に追加請求が発生する場合もございますので、あらかじめご了承願います。
 |
特別室の利用について
|
◆1人部屋〜2人部屋(特別室)には、次のとおり利用料金の実費負担がございますので、ご了承ください。また、特別室を希望される方は、申し込みが必要ですので、看護師にお申し出ください。
なお、利用料金や室内設備など詳しいことについては、看護師にお尋ねください。
1日当たりの利用料金
特別室の1日当たりの利用料金
室別(病棟別) |
病床数 |
利用料金 |
特別室(一般) |
1床 |
5,500円 |
1床室A(一般) |
20床 |
3,300円 |
2床室A(一般) |
8床 |
2,200円 |
1床室B(回復期リハ) |
4床 |
1,870円 |
2床室B(回復期リハ) |
2床 |
1,320円 |
 |
退院の手続きについて
|
◆退院時に、医事職員が請求書を直接お渡しに伺いますので、お受け取りになりましたら本館1階会計窓口で精算してください。
お会計がお済みになりましたら、病棟ナースステーションにお寄りいただき、看護師の説明に従って手続きしてください。
 |
その他
|
○病室内への持ち物はできるだけ少なくし、ベッドの周りの整理整頓にご協力ください。
○他病室への訪問の際は、他の患者様のご迷惑にならないようにお願いします。
○入院中にお気付きの点がございましたら、ご遠慮なく職員にお申し出ください。
○病院職員への心づかいは、一切ご遠慮申し上げます。なにとぞご協力をお願いいたします。
|