ホーム > くらしの情報 > 健康・医療 > 流行疾患 > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 『とめ産米セットで生活応援~とめ三昧便~』について※申し込み期間を延長しました
更新日:2022年1月27日
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症により、アルバイトなどの収入減や、帰省が困難になるなどの影響を受けている登米市出身で市外在住の生徒や学生と、児童扶養手当を受給している世帯、就学援助費を受給している世帯の経済的負担を支援するため、市内産米とともに、登米市の物産品1万円相当を詰め合わせてお届けします。
【物産品イメージ】
次の2つの要件を満たす生徒・学生の方
申込書に必要事項を記載し、郵便、メールまたはファクシミリで地域ビジネス支援課まで申し込みください。
■申込書(Word(ワード:42KB)、Excel(エクセル:29KB)、PDF(PDF:585KB))
■必要な添付書類
1.生徒・学生が在学中であることを確認できる書類
在学証明書(1ヶ月以内に発行されたもの)または学生証(期限が記載されているもの)、いずれか1つの書類の写し
2.生徒・学生が市外在住であることを確認できる書類
免許証や保険証、アパートや寮などの契約書、直近の水道光熱費の請求書や領収書など、いずれか1つの書類の写し
■申し込み補足事項(PDF(PDF:709KB))
令和3年12月1日から令和4年2月9日まで
・対象となる学校は、学校教育法で設置認可を受けている国立学校、公立学校、私立学校及び省庁、独立行政法人が設置する学校です。
※給料や給料保障手当などが支給される学校は除きます。
※私立学校は、各都道府県が公表している私立学校名簿(令和3年度版)に記載されている学校です。
※文部科学省ホームページ(専修学校・各種学校一覧)
リンク(https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/senshuu/1332563.htm(外部サイトへリンク))
・申し込みは、生徒・学生または保護者が行うことができます。なお、同一の生徒・学生につき1回限りとします。
・生徒・学生が住所登録を異動しているかは問いません。
・保護者の居住要件を確認するため、住民基本台帳との照合をおこないます。
・物産品は、原則として、生徒・学生の住所宛に送付します。
・物産品は、令和3年産の登米産米と、電子レンジや湯せん、簡単な調理で食べることができ、市内事業者が生産、製造する商品の詰め合わせです。
・送付にあたって、生徒・学生及び保護者に費用負担はありません。
・海外の学校は対象外とします。
・市から令和3年12月分の児童扶養手当を受給している世帯
・令和3年12月1日時点で、登米市児童生徒就学援助費の受給認定を受けている世帯
■児童扶養手当を受給している世帯
11月26日に子育て支援課から送付している、令和3年度児童扶養手当現況届の審査結果の通知に、申し込み案内を同封していますのでご確認ください。
■就学援助費を受給している世帯
後日、対象となる世帯へ個別に案内文書を送付します。
※児童扶養手当の認定と重複している世帯を除きます。
1世帯、1セットの発送となります。(重複して受給している場合も、1世帯1セットとなります)
お問い合わせ
登米市産業経済部地域ビジネス支援課
〒987-0602 登米市中田町上沼字西桜場18番地
電話番号:0220-34-2706
ファクス番号:0220-34-2802