更新日:2019年9月24日
ここから本文です。
国や県の研究機関において、日々さまざまな先端技術の研究が行われています。
今回、農繁期のピーク時期ではありますが、大変貴重なロボット農機による収穫等の実演会と宮城県農業・園芸総合研究所先進技術現場を見学する体験バスツアーを企画しましたので、ご参加くださいますようご案内いたします。
先端農業技術・スマート農業体験バスツアーチラシ(PDF:204KB)
自動運転による水稲収穫(コンバイン)・麦播種(トラクター)の実演
~超低コスト「輸出米」生産実証コンソーシアム主催による大規模水田作のスマート農業機械現地実演会~
会場:アグリードなるせ(東松島市野蒜地内)https://agriead.jp/(外部サイトへリンク)
※写真は第1回実演会時
「イチゴ」オリジナル品種「にこにこベリー」の高収益生産体系の確立
「パプリカ・トマト」高軒高ハウスを活用した果菜類の高収益生産技術の確立
「リンゴ」果樹生産の大幅な省力化に向けた作業用機械の自動化・ロボット化と機械化樹形の開発
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/res_center/(外部サイトへリンク)
令和元年10月3日(木曜日)午前8時30分 登米市役所中田庁舎前集合・出発
※午後5時ころ到着・解散予定
無料(昼食代は別途1,000円程度ご負担ください。)
以下の申込み・問い合わせ先に電話・ファクシミリ・電子メールにてお申込みください。
氏名、住所、電話番号をお知らせいただき、「スマート農業体験バスツアー参加希望」と明記してください。
登米市産業経済部産業連携推進課(産業連携係)
電話:0220-34-2549
FAX:0220-34-2802
MAIL:sangyorenkei@city.tome.miyagi.jp
令和元年10月1日(火曜日)※先着25名とさせていただきます。(定員になり次第募集終了)
登米市
登米市農業振興協議会
お問い合わせ
登米市産業経済部地域ビジネス支援課
〒987-0602 登米市中田町上沼字西桜場18番地
電話番号:0220-34-2706
ファクス番号:0220-34-2802