御所人形
(佐沼亘理家寄贈資料)
本文へジャンプ
 
 桃の節句の祝いとして、雛人形のほかに公家や武家の嫁入り道具を小型に作ったもので揃えたり、家によっては犬筥や御所人形などの有識風の品々を飾るところもあります。
 御所人形は享保時代に京都で作られ始め、様々な大きさのものがあります。幼児の災厄祓いとして用いられた「這子」と同じ意味を持つ人形とされ、雛段飾りのみならず、お祝いや道中の災難祓いにもみられます。
 御所人形はすべて童顔をしていて、別名「拝領人形」ともよばれます。